ハッピー主夫ライフ老後まで楽しむために・・・
皆さん、こんにちは!
毎週火曜日更新しますので宜しくお願い致します!たまに不定期です・・・
兼業主夫が楽しく暮らす為の情報を発信していきます。まだまだ不確定な部分は多いが、計画を立ててPDCAを回していきます!

このサイトにはアフィリエイト広告が含まれています。
プロフィールはこちら
このサイトは老後の生活を考えつつ現在の生活も快適にしたいと思い始めました。
老後の資産形成とライフスタイルの記録サイトです。
夢の街グループを運営しています。このサイトは「自立」をするという部分に特化して運営いています。
因みに私は兼業主夫です。世間的には男女で大体の分業が決められていますよね、ところが一人ひとり「向き」、「不向き」が有りまして、主夫的な役割を果たしています。

こんにちは、ハッピー主夫のwannkoです!
前回は、スマホ写真でもプロっぽい写真が撮れる「光」と「構図」の基本を学びましたね。早速、お家の窓辺で試してくれた方もいるのではないでしょうか?
僕もあの後、妻が作った晩ご飯の準備の様子や、庭の植木の手入れの写真を何枚か撮ってみました。やっぱり、光の当たり方と構図を意識するだけで、いつもの日常がなんだか「作品」っぽくなるのが本当に面白かったです。
でもね、一つだけ正直に言うと、「あれ?なんか色合いがちょっとくすんでいるかな…」とか、「もう少し明るくできたら、もっと良くなるのに!」と思う写真も出てくるんですよね。
そして、僕と同じように「副業で稼ぎたい」と思っている方や、「デジタルは苦手だけど、やってみたい!」という50代の仲間にも、できるだけ簡単に素材作りを進めてもらいたい。
だからこそ、高価なカメラや難しい専門知識は不要です。今回は、「誰でも・どこでも・無料で」できる、スマホの補正アプリを使った写真のレタッチ(修正・加工)方法について、僕が実際に試した手順を交えて、優しく解説していきます!
前回撮った写真を「もっと素敵にする魔法」を、一緒に体験しましょう!
【実践】レタッチは写真の「化粧」です
僕たちの世代には、「レタッチ」という言葉はあまり馴染みがないかもしれません。
簡単に言えば、「撮った写真を、より魅力的にするための修正作業」です。女性がお出かけ前にする「お化粧」のようなものだとイメージしてください。
お化粧で、くすみが取れて、顔色が明るくなり、パーツが際立ちますよね。写真も同じで、レタッチをすることで、本来の良さが引き立ち、「商品としての魅力」が格段にアップします。
PIXTAで素材を買う人は、写真のクオリティを気にします。ほんの少しの補正で、ダウンロードされる確率を上げることができるのですから、これはやらない手はありません。
そして、嬉しいことに、スマホのアプリを使えば、僕たちデジタルが苦手な50代でも、指一本でプロ並みのレタッチが簡単にできてしまうんです!
僕が使っている「無料」で使える補正アプリ
写真の補正アプリはたくさんありますが、僕が実際に試してみて、「これは簡単で使いやすい!」と感じたアプリを2つご紹介します。どちらも、スマホに無料でダウンロードできます。
iPhone/Android標準の「写真アプリ」
実は、一番使いやすいのが、皆さんのスマホに最初から入っている「写真」アプリです。
わざわざ新しいアプリをダウンロードする必要がなく、アイコンをタップするだけで、すぐに補正が始められます。
「編集」ボタンを押すと、自動補正機能もありますが、今回は特に効果的な「3つの調整項目」に絞って解説します。
Google Photos(Googleフォト)
もし、より細かく、「プロっぽい補正」をしてみたいという方は、Googleが提供している無料の「Google Photos」アプリもおすすめです。
AIを使った優秀な自動補正機能や、逆光で暗くなってしまった部分だけを明るくする「シャドウ」機能など、非常に高機能です。
今回は、誰でも簡単にできる共通の「3つの基本調整」を、写真アプリの機能を例に解説しますね。
【超基本】この3つを調整するだけでOK!
「明るさ」「色味」「トリミング」。この3つだけをマスターすれば、あなたの写真のクオリティは劇的に向上します。
「明るさ」の調整 暗い写真を生き返らせる
写真が暗いと、どうしても魅力が半減してしまいます。特に、室内で撮った写真は、どうしても暗くなりがちです。
写真アプリの「編集」画面で、太陽のマークや、明るさを示すアイコンを探してみてください。
調整のコツ
- 「露光量」または「明るさ」を少しずつ上げて、写真全体を明るくします。
- ただし、上げすぎると白っぽくなりすぎて、ディテール(細部)が飛んでしまう(見えなくなる)ので注意!
- 迷ったら、「少しだけ明るくなったかな?」と感じる程度で止めておくのが失敗しないコツです。
- もし、明るい部分(窓の外など)が真っ白になってしまっても、暗い部分(影)だけを明るくする「シャドウ」という項目を探して調整してみると、劇的に改善することがありますよ。

修正前↑

修正後↑
「色味」の調整:美味しさ・温かさを出す
僕たちが撮る「生活の素材」で大事なのは、「温かさ」や「美味しそう」といった感情を伝えることです。
食卓の写真なら、食べ物がより美味しそうに見えるように、少し色味を調整してみましょう。
調整のコツ
- 「彩度」:色の鮮やかさです。これを少し上げると、料理の色がパッと華やかになります。上げすぎると、色が不自然になるので、こちらも「少し鮮やかになったかな?」くらいでストップしましょう。
- 「色温度」
写真全体の「暖色(オレンジ)」と「寒色(青)」のバランスです。- 家庭的な温かさや食べ物の美味しさを出したいときは、「暖色」の方向(黄色っぽくなる方向)に少し動かします。
- 爽やかさや清潔感を出したいときは、「寒色」の方向(青っぽくなる方向)に動かします(例:掃除中の写真など)。
3. 「トリミング」 構図の失敗を修正する
前回、「構図」の重要性をお話ししましたが、「撮る時に失敗しちゃった!」という時でも、レタッチ段階で修正が可能です。
「トリミング」とは、写真の一部を切り取って、構図を作り直す作業のことです。
調整のコツ
- 写真アプリの「編集」画面で、四角い枠のアイコンを探してみてください。
- この機能を使って、前回学んだ「三分割構図」になるように、被写体を端に寄せたり、余分な背景を切り取ったりします。
- 特に、写り込んではいけないもの(後述)を、切り取ることで修正できる場合もあります。

⚠️レタッチ時に注意したい「NGな写り込み」
素材としてPIXTAで販売するためには、写真に写り込んではいけないものがあります。レタッチの段階で、トリミング機能を使って、これらの写り込みを修正できる場合があります。
PIXTAの審査をスムーズに通すためにも、必ずチェックしてくださいね!
NGな写り込み | 理由 | 対策(レタッチでの修正方法) |
個人が特定できる人物 | 肖像権の侵害。モデルリリース(使用許可書)が必要。 | トリミングで人物を完全にカットする。難しい場合は、その写真の販売は諦める。 |
有名ブランドのロゴ | 商標権の侵害。特定の企業の商品だと誤解される可能性がある。 | 商品のロゴ部分をトリミングで切り取る。写り込みが避けられない場合は、ぼかしアプリでロゴだけをぼかす。 |
著作物 | 著作権の侵害。有名なキャラクターのぬいぐるみや、デザイン性の高いアート作品など。 | トリミングで写り込みを避ける。または、被写体の奥に隠すように配置して、写り込みを最小限にする。 |
特に、リビングやキッチンで撮る生活写真には、冷蔵庫に貼られたマグネット、コーヒーメーカーのロゴ、子どものおもちゃなど、思わぬものが写り込んでいることがあります。面倒に感じるかもしれませんが、せっかく撮った写真が「不合格」になってしまうのはもったいないので、登録前に必ず確認しましょう。
今回のまとめ レタッチは写真に「命を吹き込む」作業
今回は、スマホの無料アプリを使って、写真をもっと素敵にするレタッチ方法を学びました。
- レタッチは写真の「化粧」。商品としての魅力を高める重要な作業です。
- まずは「明るさ」「色味」「トリミング」の3つを調整するだけでOK!
- 特に色温度を少し暖色に寄せると、温かい生活素材になります。
- PIXTAの審査のために、ブランドロゴや人物の写り込みがないか、トリミングで修正できるかを確認しましょう。
「デジタルは苦手だから…」と尻込みしていた方も、「あれ?こんなに簡単なんだ」と思っていただけたのではないでしょうか?
高価なカメラがなくても、難しい専門知識がなくても、僕たちの日常の写真が、誰かのブログや資料に使われて「収入」につながる。これって、本当にワクワクすることですよね!
次回は、いよいよPIXTAに登録するための「最終チェックリスト」です!今回補正した写真が、審査に通るための条件を整えていきます。
💬読者参加型:質問コーナー
今回、実際に補正アプリを使ってみて、「この機能の使い方が分からない!」「こんな写真の補正はどうしたらいい?」といった疑問や、「こんな風にレタッチしたら、写真が劇的に良くなったよ!」という体験談があれば、ぜひコメント欄で教えてください!
僕も、皆さんの質問に答えながら、一緒に知識を深めていきたいと思っています!
まぁ〜投資とピクスタ写真・イラスト・動画素材販売サイト【PIXTA(ピクスタ)】で当分頑張ってみようと思います。
ハッピー主夫ライフは日本ブログ村ランキングに参加しています。
バナーをポチっとお願い致します!
PR
ハッピー主夫ライフのイラストはAdobe Expressの無料で使える「無料版」の範囲で作成しています。結構簡単に作成できるので是非、あなたも試して下さい
公式Adobeプログラムこのテキストか
下のバナーから公式サイトに移動して登録できます!
Adobe Expressの説明、使い方はデザイン未経験でも大丈夫!Adobe ExpressでSNS投稿やバナーを爆速作成する魔法で説明しています。
PIXTAで素材を販売 第1回 お久しぶり!PIXTA
PIXTAで素材を販売 第2回 まずは登録!無料会員になって素材を探してみよう
PIXTAで素材を販売 第3回【スマホ写真編①】構図と光の基本!誰でもできる撮影のコツ
PIXTAで素材を販売 第4回【スマホ写真編②】補正アプリで写真をもっと素敵に!
ECショップ
収入難でAIに相談する。投資の種銭をゼロから探す旅が始まった前編
ハッピー主夫ライフ 投資の種銭をゼロから探す旅【中編】オンデマンド販売か?ドロップシッピングか?
投資の種銭をゼロから探す旅後編〜ECプラットホーム・BASEを検討する
BASEで売るものがない?Printfulでオンデマンド販売を始めてみた
BASE &Printfulの使い方が分からない!それぞれのアプリの役割と便利な使い方
BASE開設後にやるべき初期設定、ECショップの整え方
BASEでのロゴ作成は外部ツール&AIで!Canva・Adobe Express・ロゴ生成AIの活用術
BASEの注文が入らない…売上アップを狙う仕入れ送料を考える!
【副業の本番スタート】売れる商品選びと集客のコツ|ハッピー主夫ライフ
第1回 売れる商品ってどう選ぶ?
第2回 集客は“接点づくり”から
2−1ブログで信頼を得る
2−2SNSで知ってもらう
2−3買う利点をつくる
2−4クーポンで行動を促す(BASE)
第3回 SNS活用術
3−1Instagram投稿の始め方
3-2 X(旧Twitter)の運用方法
3−3TikTokの使い方紹介
第4回 ブログで“検索流入”を狙う
第5回 BASEの機能の種類と使い方
第6回 副業は“仕組み化”がカギ
ECショップが伸びない Udemyでマーケティング講座を見つけよう
BASE × シイレルで仕入れ販売!自動化でラクになる運営術
投資
SBI証券
ガーデニング
家事・道具
目の疲れなのか最近日の光が眩しい
眼精疲労の元を断つ多機能サングラスを探す!
ルンバ【衝撃】ルンバが5万円以下で水拭きも!?「ルンバ コンボ Essential」が家事を変える!ルンバ
【プロの味を自宅で】エペイオス Mocca コーヒーメーカーで、豆から挽きたての絶品コーヒーを
メガネ眼精疲労の元を断つ多機能サングラスを探す!その後・・・
ブログ
ブログに貼り付ける画像には危険な情報が詰まっています。(解決策)
はじめてでも大丈夫。ドメイン取得にムームードメインが選ばれる理由
コピーライトの意味と設置方法|信頼性アップ&収益化にも効果あり!
今年の重点項目
1アクアポニックス→ビオトープ
アクアポニックスとは?
メダカの飼育
アクアポニックスプラントⅠ、Ⅱの説明はこちらの記事です!
PSBとは?と思う方はこちらの記事を参考にして下さい。
メダカの成長記録4月20日
なんとメダカの卵発見!
「ちいさな庭の睡蓮とメダカ達」
小さな庭の睡蓮とメダカ達〜睡蓮とメダカの世界
小さな庭の睡蓮とメダカ達3
ちいさな庭の睡蓮とメダカ達4プラス植物で進めます!
小さな庭の睡蓮とメダカ達5
小さな庭の睡蓮とメダカ達6カラーシュリンプとは?
ちいさな庭の睡蓮とメダカ達7
ちいさな庭の睡蓮とメダカ達8今年はメダカの販売で収入を得る事はできるか?
ちいさな庭の睡蓮とメダカ達9メダカの選別方法
セカンドライフを最高に楽しむために今からすべきこと
50代サラリーマン夫婦必見!SNSを使いこなして副業ブログを魅力的に
【50代からのスマートライフ】AIアシスタント・スマート家電・IoTデバイスの違いと活用、おうちが未来になる?
AIアシスタントを解説:50代主夫の日常が変わる「声のパートナー」
老後を楽しむために今からすべきこと
第1回経済的な準備 安定した収入源を確保する為に!
第2回健康的な準備:心身ともに健康な状態を維持する
第3回趣味の準備:老後に生かせる趣味を見つける
第4回心の準備 定年後の「最高の自分」に出会う!
BASEの「夢の街グループふれあいショップ」
コメント