なんとメダカの卵発見!

アクアポニックス
PVアクセスランキング にほんブログ村

皆さん、こんにちは!

毎週火曜日更新しますので宜しくお願い致します!たまに不定期です・・・

 兼業主夫が楽しく暮らす為の情報を発信していきます。まだまだ不確定な部分は多いが、計画を立ててPDCAを回していきます!

このサイトにはアフィリエイト広告が含まれています。

プロフィールはこちら

このサイトは老後の生活を考えつつ現在の生活も快適にしたいと思い始めました。
老後の資産形成とライフスタイルの記録サイトです。
 因みに私は兼業主夫です。世間的には男女で大体の分業が決められていますよね、ところが一人ひとり「向き」、「不向き」が有りまして、主夫的な役割を果たしています。


今回もアクアポニックス

 アクアポニックスの目的、メダカさんを絶やさなく、アクアポニックス・プラントを見た目も綺麗に仕上げたいと思います。

 メダカの餌をゾウリムシとミジンコにする計画です。PSBがあればゾウリムシはいらないのか調べてみます。それと卵を発見ちょっと興奮気味です!

2025年4月PSBの様子は

 初めてのPSB細菌の培養ですが前回も書きましたが、成功しているのか失敗なのかが分からない状態で今は餌であるが溶けているものと赤とは言い難いオレンジ色に変化しています。因みにPSB細菌とはどんなものか調べてみました。
 他の方のブログ記事で極力空気に触れないようにしなければならない等注意点があるのは本当なのか?培養するには大切な事なのでね・・・

PSB細胞とは?

 PSB細菌とは、光合成細菌(Photosynthetic Bacteria)の略称で、光エネルギーを利用して有機物を合成する細菌の総称です。肥料ではなく、自然界の様々な場所に生息しており、古くから地球上に存在しています。

一般的に、メダカや観賞魚の飼育で「PSB」として販売されているのは、光合成細菌の中でも特に紅色非硫黄細菌(こうしょくひいおうさいきん)呼ばれるグループに属するものです。

PSB細菌の主な種類

光合成細菌は、光合成の際に利用する物質や色素などによっていくつかの種類に分類されます。代表的なものとしては以下のものがあります。

  • 紅色硫黄細菌
     硫化水素などの硫黄化合物を電子供与体として利用し、紅色系の色素を持ちます。多くの種が絶対嫌気性(酸素があると生育できない)
  • 緑色硫黄細菌
     硫化水素などの硫黄化合物を電子供与体として利用し、緑色系の色素を持ちます。
  • 紅色非硫黄細菌
     硫黄化合物を必須とせず、有機物や水素などを電子供与体として利用し、紅色系の色素を持つものが多いです。観賞魚用として一般的に販売されているPSBはこのグループに属します。通性嫌気性(酸素があっても生育できるものが多い)
  • 滑走性緑色硫黄細菌
     緑色硫黄細菌の一種で、運動性を持つのが特徴です。

光合成細菌の電子供与体とは?
 非硫黄細菌などの光合成細菌は、光エネルギーを利用して、硫化水素(H2​S)や有機物などを電子供与体として利用し、二酸化炭素を固定して有機物を合成します。この場合、硫化水素や有機物が電子供与体となります。

PSB細菌の効果(主に観賞魚飼育において)

PSB細菌は、水質浄化や魚の健康維持に様々な効果が期待されています。

  • 水質浄化・悪臭成分の分解
     餌の食べ残しや魚の排泄物などから発生するアンモニア、亜硝酸、硫化水素などの有害物質や悪臭成分を分解し、水質を安定させる効果があります。
  • 他の有用微生物の活性化
     PSB細菌の培養液中には、アミノ酸やビタミンなどの有機物が豊富に含まれており、他の水質浄化細菌や動物プランクトンなどの餌となり、それらの増殖を促進します。
  • 稚魚の生存率向上
     針子(稚魚)にとって消化しやすい餌となり、また、餌となる微生物を増やすことで、生存率の向上に貢献します。
  • 魚の免疫力向上
     ビタミンなどの栄養成分が魚の健康を維持し、免疫力を高める効果が期待できます。
  • 水槽の立ち上げ促進
     水槽立ち上げ初期に不足しがちなバクテリアの繁殖を助け、早期に安定した水質を作るのに役立ちます。
  • 色揚げ効果
     カロテノイド系の色素を含むPSBは、魚の体色を鮮やかにする効果が期待できます。

ただし、PSB細菌は水槽に定着するわけではないため、継続的な効果を得るためには定期的な添加が必要です。また、過剰な添加は水質悪化につながる可能性もあるため、適切な使用量を守ることが重要です。

ゾウリムシは必要か?

 上記の内容からゾウリムシは必要ないように感じられたので、PSBとミジンコの培養だけで大丈夫のようです。色々育てたり培養雨したりするのは大変ですからね、極力少なくします。

YouTube

 数日前から始めたYouTube用の動画作成ですが、Adobe Expressで進めているのですが、これが直感的に出来ると、書いてあるブログが多いのですが、私には少々難しいようで、少しずつ進めようと思います。

 今回はオープニングとエンディングそしてBGMを入れてみました!

 


PR

ミジンコの培養の助けにもなるようなのでPSB培養を頑張ります!


メダカの卵発見!

 産卵用のフロートを確認してみるとなんと卵が付いていました。結構見えない場所に付けていて探すとかなり有りました。
急いで隔離できる場所を作らないと・・・


結構慌てています。


メダカは針子(はりこ)孵化して間もない、ごく小さな稚魚のことです。針のように細いことからそう呼ばれます。
 そして、針子から少し成長し、メダカらしい体型になってきた頃の子供を指します。一般的には、生まれてから1cmくらいまでの個体を稚魚(ちぎょ)と呼びます。この針子の時に親に食べられてしまう事があるようで、一般的には親と離して飼育するらしんですよね、なので隔離できる場所を作ろうと思います。

まとめ

 アクアポニックス・プラントⅠ、Ⅱを作成する事が出来たのですが、少々アクアポニックス・プラントⅠの電源を言われそうで心配しています。と書きベランダの方も野外のビオトープ風の水槽を設置してテスト運用中です。

 以前使っていたソーラーポンプを修理してアクアポニックス・プラントⅡと同じ方法で運用です。

そして、PSBの培養が出来ているのか分からない状態なので、しばらく針子用にゾウリムシも培養を継続してみます。針子楽しみです!

 みなさんこのサイト「ハッピー主夫ライフ」の YouTubeチャンネルが有るのはご存知でしょうか?と言ってもちょっと方向性が決まっていなかったので更新していませんでしたが、これからは主夫がメダカを育てるチャンネルになりそうです!

一応そちらの収益とピクスタ(写真販売)も頑張ってみようと思います。

何とか主夫が収入を上げる為に頑張っています!

ハッピー主夫ライフは日本ブログ村ランキングに参加しています。

バナーをポチっとお願い致します!

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

にほんブログ村

楽天銀行
老後の資産形成(ブログ収入)
初心者要注意!ブログに貼り付ける画像には情報が詰まっています!
ガーデニング(アクアポニックスのメダカ)

アクアポニックスプラントⅠ、Ⅱの説明はこちらの記事です!
家事

老後を楽しむために今からすべきこと
 第1回経済的な準備 安定した収入源を確保する為に!
 第2回健康的な準備 心身ともに健康な状態を維持する
 第3回趣味の準備 老後に生かせる趣味を見つける
 第4回心の準備 定年後の「最高の自分」に出会う!

SBI証券[旧イー・トレード証券]

コメント

タイトルとURLをコピーしました