皆さん、こんにちは!
毎週火曜日更新しますので宜しくお願い致します!たまに不定期です・・・
兼業主夫が楽しく暮らす為の情報を発信していきます。まだまだ不確定な部分は多いが、計画を立ててPDCAを回していきます!

このサイトにはアフィリエイト広告が含まれています。
プロフィールはこちら
このサイトは老後の生活を考えつつ現在の生活も快適にしたいと思い始めました。
老後の資産形成とライフスタイルの記録サイトです。
因みに私は兼業主夫です。世間的には男女で大体の分業が決められていますよね、ところが一人ひとり「向き」、「不向き」が有りまして、主夫的な役割を果たしています。


目の疲れ?
前回は目の疲れケアを考えてホットアイマスクを調べて見たんですけど、その前に広告を載せたサングラスも気に成って来ました。車に乗る時もあまりサングラスをかけない派なんですが、最近はあまり眩しく無いような日でも朝の出勤時にも掛けるようにしています。
更に気になるのがブルーライトなんですが、ブルーライトカットってイマイチ効果があるのか?が分から無いんですよね!
メガネを掛けてパソコンと目の間にレンズが入るせいで疲れてしまうのかなど疑問は多いので、ちょっと分からない部分もありブルーライトカットのメガネは掛けていませんでした。
偏光レンズと調光レンズ?
ちょっとサングラスのお値段をを調べていると調光レンズと偏光レンズの記載が有り気になるので、違いを調べてみました。調光レンズと偏光レンズは、どちらも光の状況に応じてレンズの色や機能が変化するレンズですが、その変化の仕組みと主な目的が異なるようです。
調光レンズ(Photochromic lenses)
- 変化の仕組み
紫外線に反応してレンズの濃度が変化します。紫外線量が多いほどレンズの色が濃くなり、少ないほど薄くなります。 - 主な目的
屋内では通常のメガネとして、屋外ではサングラスとして、1本で2役をこなすことを目的としています。紫外線から目を保護し、眩しさを軽減します。 - 特徴
- 紫外線量に応じて自動的にレンズの濃さが変わるため、かけ替える手間がありません。
- 多くの調光レンズは、ほぼ100%の紫外線をカットします。
- 近年では、紫外線だけでなく可視光線にも反応して色が変化するレンズも登場しています。
- 色の変化のスピードは、レンズの種類や温度によって異なります。一般的に、着色するスピードは比較的速いですが、色が完全に抜けるまでには時間がかかる場合があります。
- 車内など紫外線がカットされる環境下では、色の変化が起こりにくい場合があります。
偏光レンズ – Polarized lenses)
- 変化の仕組み
レンズ自体は常に色が付いており、特殊なフィルター(偏光膜)によって、特定の方向からの光(主に反射光)を遮断します。 - 主な目的
路面や水面、雪面などからのギラつきや反射光を効果的にカットし、視界をクリアにし、目の疲れを軽減することを目的としています。 - 特徴
- 常に一定の色が付いています(濃度は製品によって異なります)。
- 乱反射を抑えるため、コントラストが向上し、物がはっきりと見えるようになります。
- 水面下の様子が見やすくなったり、ドライブ中の視界が改善されたりする効果があります。
- 調光レンズのようにレンズの濃度が自動的に変化することはありません。
調光レンズと偏光レンズの違いまとめ
特徴 | 調光レンズ | 偏光レンズ |
変化の仕組み | 紫外線に反応してレンズの濃度が変化 | 特殊フィルターで特定の方向の光を遮断 |
主な目的 | メガネとサングラスの1本2役、紫外線対策と眩しさ軽減 | 反射光をカットし、視界のコントラストを高め、目の疲れを軽減 |
レンズの色 | 紫外線量に応じて濃淡が変化 | 常に一定の色が付いている |
反射光カット | 濃度が濃くなることで多少の効果がある場合も | 非常に効果的 |
使用シーン | 屋内外での普段使い | ドライブ、釣り、スキー、アウトドアなど |
このように、調光レンズと偏光レンズは、光に対するアプローチと主な目的が異なります
どちらを選ぶべきか
* 偏光レンズ は、特定の方向からの強烈な反射光を抑えたい場合、例えば運転、釣り、スキー、スノーボードなどのアウトドアスポーツに適しています。クリアな視界で対象物を捉えたい場合に有効です。
* 調光レンズ は、屋内と屋外を行き来することが多い方や、眼鏡とサングラスをかけ替えるのが面倒な方に便利です。普段使いの眼鏡として、日差しの強い時には眩しさを軽減したいというニーズに応えます。
どちらのレンズも紫外線から目を守るという点では共通していますが、眩しさへの対応方法が異なります。ご自身の使用目的や状況に合わせて最適なレンズを選ぶと良いでしょう。
最初はお安いので試してみるか?
まとめ
調光レンズは紫外線カット99%のものが多く透明な時でもそれは変ら無いようです。それで紫外線だけでなく可視光線にも反応して色が変化するレンズがあるようで、これなら紫外線の量に関係なく眩しい時に暗くなるレンズなのでこれは効果的だと思い購入を検討していたのですが、更に偏光機能も付いている製品があるとか?
この製品は検査機関でテストをしているようで信用できそうですね、最近は怪しいところも多いようで、大事なチェックポイントです。

ハッピー主夫ライフは日本ブログ村ランキングに参加しています。
バナーをポチっとお願い致します!
楽天銀行
老後の資産形成(ブログ収入)
初心者要注意!ブログに貼り付ける画像には情報が詰まっています!
ガーデニング
アクアポニックス・プラントⅡのメダカ
睡蓮とメダカのビオトープ2025年4月30日スタート
花の育成
アクアポニックスプラントⅠ、Ⅱの説明はこちらの記事です!
PSBとは?と思う方はこちらの記事を参考にして下さい。
家事
クリーニング
整理整頓
老後を楽しむために今からすべきこと
第1回経済的な準備 安定した収入源を確保する為に!
第2回健康的な準備 心身ともに健康な状態を維持する
第3回趣味の準備 老後に生かせる趣味を見つける
第4回心の準備 定年後の「最高の自分」に出会う!
コメント