皆さん、こんにちは!
「夢の街グループブログ」を再開しました!
前々回は頭の中の物も整理、整頓をしました。
なぜ、頭の中の整理、整頓が必要なのかを書いてみました。そして前回は「整理、整頓」分ける、捨てる、戻すです。
頭の中の整理、整頓と現実の整理、整頓はリンクしていると色々な本にも書かれていますが、間違っていないと実感しています。
頭の中の整理、整頓ができていないと、この先の行動も分からないので行動に移しづらいのです。
この先、どんな風に生活をしていきたいのかが分からないと必要な物のしまい方も分からない?と言いますか必要なものが何なのかが分からないのですから進めようがないですもんね!
とは言っても最終目的や目標は出来てませんが、今する事はある筈です。
ですから頭の中を多少整理して過去の記憶を辿って、何を先にするべきかを考えてみました。頭の中の整理は定期的に出来れば自分の進むべき道に迷わないかもしれませんね!
そして、記録しました。私は直ぐに忘れてしまうのでね!
今回は前回の「整理、整頓」分ける、捨てる、戻すの次のステップ、進め方です。前回の(6)から先です。
毎日少しづつでいいので毎日やることです。「整理、整頓」は毎日、簡単に少しづつ進めるのがコツです。そして習慣化するまでやることです。
(7)必要な物を直ぐに出せるようにレイアウトを考えたりリストを作る事を習慣化する。
(8)冬物と夏物を分けて保管使わない季節の物はタンスの奥へ使う物は手前など工夫する。そして、春や秋、オールシーズンを物も後々考える・・・
(9)掃除をする。掃除も習慣化して普段の出来なかった物を戻したり増えたもの(自分以外)の保管場所を確認する。その事でトラブル(なくした、移動した)を避けるようにする。
こんな感じで進めていきます。毎日続けてプランを考え、毎月掃除の日を作って、模様替えなどをすると良いと思います。
大型連休、季節の変わり目などに大きな物の移動等をするといいかも知れませんね。
一気にやって面倒だと思わない様にするのが目的で綺麗に片付く楽しさを実感出来るようになれば習慣化しやすいですからね!
毎日必要な物を考えることで段々と最終目的は何なのか、何がしたいのかが見えてくれば一番いいのですが「必要なもの」を・・・
しかし続かない、その理由は次回で書きます!
「人生計画」ハッピーライフ計画2021 目標 整理、整頓
自分の気持ちを整理、整頓する。気持ちを整理する。いるものと、いらないもの色々な問題が日頃起きるが必要なものと必要でないものが有る。自分が頑張っても今は変らないもの、今行動しなければいけない事これを分ける必要が有る。それを整頓する。いつやるか順番を決める必要が有る。
「整理、整頓」とは?
気持ちを整理する
気持ちを整頓する
(1)分ける
(2)保管場所を決める
(3)売る
(4)捨てる処理方法を決める
(5)新しい物は必要か?
(6)戻す
(7)毎日少しづつ
(8)季節の変わり目
(9)掃除
4、情報をまとめる
雑誌等の情報
メモ その都度まとめる
ノート
ファイル管理
5、時間
自分の時間
他人の時間
スケジュール
手帳
2件のコメント