皆さん、こんにちは!
「夢の街グループブログ」を再開しました!
前回は頭の中の物も整理、整頓をしました。
なぜ、頭の中の整理、整頓が必要なのかを書いてみました。さて、その理由は・・・
頭の中の整理、整頓と現実の整理、整頓はリンクしていると色々な本にも書かれていますが、間違っていないと実感しています。
頭の中の整理、整頓できていないと、この先の行動も分からないので行動に移しづらいのではないでしょうか?
この先、どんな風に生活をしていきたいのかが分からないと必要な物のしまい方も分からない?と言いますか必要なものが何なのかが分からないのですから進めようがないですもんね!
ですから頭の中を多少整理して過去の記憶を辿って、何を先にするべきかを考えてみました。頭の中の整理は定期的に出来れば自分の進むべき道に迷わないかもしれませんね!
そして、記録しました。私は直ぐに忘れてしまうのでね!
それで、本題です。「整理、整頓」先ずはいるものといらないもの、保留に分ける、いらないもので処分するのにお金が掛かるものはその処理費用を調べて、処分する日程を決めます。売れそうなものはフリーマーケットへ・・・
そうそう、いるもの、いらないもの、保留になる物の判定基準も決めないといつまでも中途半端に保留のままのものが増えますからね・・・
(1、1年間で使ったかどうか?
(2、置く場所が有るか?
(3、持っている意味は有るのか?
自分では思いつかないので、まずは「整理、整頓」の本等にある、3つを基準に分けます、保留でいらないもの判定になったものはフリーマーケットか処分する事にします。
まとめると物の整理、整頓は
(1)いるものと、いらないもの、保留に分けます。(判定基準を作る)
(2)いるものの保管場所を決める。
(3)いらないもので売れそうなものはフリーマーケットで売る。
(4)いらないもは処分方法と費用、処分をする日時を決める。
(5)新しいものを買う又は譲り受ける場合は必要な物かを判断し置く場所を確保出来ない物は買わない。
(6)使ったものは元の位置に戻す。
基本はこれの繰り返しですが、なぜかいつも進まないんですよね!
次回はこの、いつも進まない「整理、整頓」の進め方を考えてみます!
只今メルカリでは招待キャンペーン実施中です。招待してもされてもP1000貰えます!ってな訳でメルカリ始めるなら登録時の招待コードに「DJWJHJ」を入れて下さい!
注意:2021年8月31日(火)23:59迄です!
「人生計画」ハッピーライフ計画2021 目標 整理、整頓
自分の気持ちを整理、整頓する。気持ちを整理する。いるものと、いらないもの色々な問題が日頃起きるが必要なものと必要でないものが有る。自分が頑張っても今は変らないもの、今行動しなければいけない事これを分ける必要が有る。それを整頓する。いつやるか順番を決める必要が有る。
「整理、整頓」とは?
気持ちを整理する
気持ちを整頓する
(1)分ける
(2)保管場所を決める
(3)売る
(4)捨てる処理方法を決める
(5)新しい物は必要か?
(6)戻す
(7)毎日少しづつ
整頓
(8)季節の変わり目
(9)掃除
4、情報をまとめる
雑誌等の情報
メモ その都度まとめる
ノート
ファイル管理
5、時間
自分の時間
他人の時間
スケジュール
手帳
1件のコメント